SSブログ

日本の三大妖怪〜天狗あれこれ

Cap 641.jpg

 さて、日本の三大妖怪ですが、鬼、河童ときて、最後はやはり天狗でしょう。これもまた日本全国に広く伝わる有名な生き物です。

 牛若丸に剣術を教えたとされる鞍馬天狗なども有名ですし、増上慢になっている人を「天狗になっている」とも揶揄していますし、「自慢の鼻をへし折る」、「天狗の鼻を折る」など、私達の日常でも例えとしてよく出てくる馴染みの深い生き物であることは確かですね。
 神通力を備えた僧侶や修験道者が行きたまま、もしくは怨霊となって変化した姿ともされ、どちらにしても平安の世の中を不安に落としれる異形の者と恐れられていました。

元々は凶事を告げる流星を指していた「天狗」

Cap 639.jpg

 この天狗の語源は、中国において凶事を知らせる流星を意味するものでした。天狗は天から地上へと災禍をもたらす凶星として恐れられていたのです。「鬼」と同じで、宇宙、天体に関係したものであったのです。鬼といい、天狗といい、天に関係しているのがなにかを暗示しているようです。
 右の図は
古代中国人の伝説的地理認識を示す奇書、『山海経』に出てくる「天狗」ですが、このような動物の姿としても考えられていました。
 日本では、凶星としての「天狗」は根付かず、しばらく文献には登場していないらしいのですが、平安時代に再び登場した「天狗」は妖怪と化して語られるようになります。

 仏教信仰や修験道の山岳信仰と相まって、傲慢で我見が強い山伏が死後に魔界に落ちる先としての「天狗道」が想定され、これが現在の天狗のイメージを決定づけたといえそうです。
 以上のように、天狗が成立した背景には複数の流れがあるため、その種類や姿もさまざまですが、一般的な姿は修験者の様相をしています。
 このうち、鼻の高いのを「鼻高天狗」(左図)、鼻先が尖ったのは「烏天狗」あるいは「木の葉天狗」と呼ばれています(右図)。

鼻高天狗と烏天狗.jpg
よく見る姿の鼻高天狗と烏天狗。どちらも山伏の姿ですね。


天狗を代表する八大天狗

 日本各地には多くの天狗が棲息していたとされますが、その天狗群の中から代表的な大天狗を選び出したのが、「八大天狗」です。

 愛宕太郎坊、鞍馬山僧正坊、比良山次郎坊、飯綱三郎、大山伯耆坊、彦山豊前坊、大峰前鬼坊、白峯相模坊がそれになりますが、いずれも山の名前が付いています。
 山は霊峰とされ、神々が住まう神聖な場所とされていました。いわば異界の世界で、そこで修行をしている修験者たちもまた、人外の者とされたのではないでしょうか。


天狗は古代イスラエル人?

 さて、この天狗ですが、山伏がモデルであることは間違いないのですが、この山伏の姿自体が、古代イスラエルのラビに似ていることが指摘されています。

 特に頭に付ける頭襟(ときん)と呼ばれるものは、ラビと言われるユダヤ教の指導者が頭につけるタリットに酷似しています。

Cap 644.jpg
山伏の頭襟(ときん)とラビがつけているタリット

 そもそも、天狗の特長である「鼻が高い、赤ら顔」って中東の人の特長を示していると思いますよね。そして古代イスラエルの彼らも「山」を聖なる場所として捉えていました。

 また、鞍馬天狗で有名な鞍馬寺に残されているダビデの星(イスラエルの国旗にもなっている)、日本語とヘブライ語がよく似ている、神輿は聖櫃アークを運んでいる姿にソックリであるなど、面白い話がまだまだあります。

Cap 657.jpg
イスラエルの国旗

 こうしてみると、山岳信仰と最先端技術をもって渡来してきたイスラエル人を見て当時の日本人たちが「天狗」のイメージをふくらませてきたのかもしれません。
 もしかすると、山岳信仰や山伏の姿、修験道そのものがそのルーツが古代イスラエルから来ているのかもしれません。
 日本の形成には、古代中国の文化だけでなく、遥か遠くのユダヤ民族の影響もあったと考えますと歴史のロマンを感じますね。

 里で暮らす人間にとっては、山岳は異界であり、その山の中での生活を生業とする彼らも異界の住民であったことでしょう。そして、他国から海を渡ってきた外国人も異形のものであり、文化の異なる異能者として恐れられ、畏怖される存在であったのではと思います。

LSC035 copy.jpg


こんな記事もどうぞ

来たよ(14)  コメント(0)  [編集]
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 14

コメント 0

Copyright © 黄昏怪奇譚 All Rights Reserved.

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。