SSブログ

「鬼」とは何か

Cap 181.jpg
秋田のなまはげ


 今回もこのブログのタイトルに大いに関係しています高橋克彦著の『黄昏綺譚』を中心に語っていきたいと思います。

 今回のテーマは「鬼」。妖怪の中では馴染みのある存在ではないでしょうか。桃太郎などにみるおとぎ話でもよく登場してきますが、巨体や凶暴な顔の割にはどこかユーモラスですよね。 

 また日本各地の伝統行事でもよく出てきます。秋田のなまはげ、節分の「鬼は外、福は内」の風習。鬼に関係した話や行事は日本全国に散布してします。


現代の「鬼」のイメージが定着したのは江戸時代から

 しかし、このどことなくユーモラスで愛嬌のあるイメージが定着したのは江戸時代からだそうで、平安時代からのそれまで、「鬼」はその名を口にするのも憚れるほどの恐ろしい不気味な存在でした。
 そういえば、陰陽師などや平安時代の物語ですと「鬼」は確かに人をボリボリと喰ってしまう恐ろしいイメージがあります。


鬼.jpg

「鬼」の語源ですが、闇に隠れて潜んでいる「陰(おん)」から変化したものだと言われています。「オン」から「オニ」へと変化した段階で、中国で同類の妖怪を示す「鬼」という感じに読みを当てたらしいです。
 
 ならば中国の「鬼」とは何かというと、これは「死霊」になります。そもそも人に祟りをなす悪質な死霊であって、単なる幽霊とは違います。


 そう言われると、平安時代の物語に出てくる鬼は、確かに中国の鬼と同じように、人を恨んで鬼となる人間の死者の霊でもあり、角の生えたいわゆる一般的な鬼とは同じ鬼でも全然違う存在ではありますね。


 時代が下るにつれ、実在の祟りを為す存在として恐れられていた鬼は、いつの間にか意味が変化し、ユーモラスな生き物へと変化していったのでしょうか。

 そういえば、現代も「鬼籍に入る」などと言いますが、これは、死者は閻魔帳の戸籍に入るという意味で使われているそうで。

 

宇宙と関係している「鬼」の漢字

 さて、中国の「鬼」をもっとつきつめると意外な事実が出てきます。星や宇宙を示す漢字には鬼の部首が数多く用いられているのです。
 魚を部首に持つ漢字はたいていは魚類ですし、草冠を頭に戴く漢字は大抵は草花のはずです。鬼を部首に持つほとんどのものがが星や宇宙を示すものであるならば、鬼は地球外の存在だと古代の中国人は解釈していたことになります。
 現実に古代の鬼は空から襲ってくるものが大半で、鬼が乗ると言われる火車は夜空を焦がしながら飛び回りますし、鬼と同類とされる風神・雷神も雲の上に暮らしています。

風神雷神.jpg

雲の上に住んでいるとされる風神・雷神


 そう考えると、虎の皮のパンツをはいて地底や洞窟に潜む鬼は後世によって作られたイメージで本来の鬼とはあまり関係がないと言えそうです。そもそも目に見えぬ恐怖の存在が鬼と呼ばれるものであって、形が明瞭でなかったのです。

  ここまでで、ある程度結論が見えてこないでしょうか。そう、元々「鬼」は地球外生物だったのではないか。空から襲ってきた未知の生物。それが「鬼」と呼ばれるものの正体であったかもしれません。この説を裏付ける話が日本にもありますので、それを次回紹介していきます。

→続く

SKE202.jpg

 

こんな記事もどうぞ

タグ: 地球外生物
来たよ(19)  コメント(0)  [編集]
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 19

コメント 0

Copyright © 黄昏怪奇譚 All Rights Reserved.

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。